結局、意地になってただけなのかな
2018年11月3日 Magic: The Gatheringとりあえず、最新の5-0リストが載って感無量。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-modern-constructed-league-2018-11-02#pablo_-
https://www.mtggoldfish.com/deck/1441131
----
土地を17にしてからというもの、10リーグやって負け越し無しの勝率72%、5-0が1回の4-1が4回と絶好調。
今まで何度も土地16では苦しいのではないかという検討はしたんだけど、何より削れる部分がないという理由で却下してきた。自分の調整結果に意固地になってたんだよな。具体的には沈黙メイン2枚の部分。ここを1枚平地にして10リーグ、沈黙はメイン1サイド1で十分足りているという結論に達した。まあメタゲームの変遷という話ではあるかもしれないんだけど、それ以上に17枚目の土地がもたらす安定感の価値が高い。散々悩まされた「ここで3枚目の土地引けてれば」みたいな負け方が本当に減ったし、マナの伸びは行動回数になって結局沈黙の枚数をカバーしてくれる、って感じなのかな。
もちろん、土地17の弊害としてチェインの捲れ自体は本当に弱くなった。覚悟して回さんといかん。しかし、一応ギリギリ何とかなっているのでもしかしたらこれがベストバランスなのかもしれん。
----
命運縫いを2枚に減らして教主ピン挿し、これは結局良いのか悪いのか結論が出ない。今のメタなら正解、ということかもしれない。戻して回して比較、ということをしても良いかもしれないけど今勝ててるからやりたくないという甘えもある。物あさりが1枚だけなのが思ったより心細いけど、もちろん物あさりはハンドが減るカードなのでアレはソレだし。
----
しかし、ラヴニカのギルド入ってモダンのメタゲームはどうなったかというと、俺の50マッチの当たりだけ見るとかなりの偏り。
9 ドレッジ
6 ドルイド/カンパニー
5 青赤コントロール
4 BG系
3 トロン
23 他
ドレッジが人間やらスピリットやらをやっつけてくれているのかな。この主要5デッキに21-6と大きく勝ち越せているので、かなり快適なメタゲームになっている。
BG系に3-1ってのが本当に不思議なところ。土地17で少しだけ相性改善した気がするのとトロフィーが見かけ倒しなのと環境がフェア寄りなあたりが原因か。
※ドルイドコンボ特化型(カンパニー無し含む)とカンパニー諸系統はまとめて良いもんかわからんのだけど、隆盛コンボで相手すると本当にほとんどやること一緒なのでまとめている。逆に白青コンと青赤コンとジェスカイコンは全然違ったり。
----
ウィッシュボードのトロフィーについては、少なくとも摩耗損耗の代わりではない気がしてきた。損耗が1マナなのは偉いし、結局隆盛コンボが勝負するレンジでの相手に与える1マナの価値ってものを考えるとどうもね。基本的に打ちたくない。それこそルーリクサーだの緑タイタンだの、最後に残った馬鹿デカタルモだの、極端に言えば願いで引っ張れるパスでしかないんだ今のところ。そのことにはそれはそれで価値があるけど。
----
土地17にしたり教主ピン挿ししたり、結局他人のリストのアイディアを採用したような形で5-0して若干の悔しさはあるんだけど、そんなことを言っている場合じゃないよね。きっとデッキが進化するってのはこういうことなんだろう。意地張って良いことはない。
一応土地構成にはたっぷり我を入れたので胸を張りたい。これは本当にクレイジー。緑青被りとか緑白被りとか頻発して本当に綱渡り。ちょっとでも手なりで流すとすぐ「あ、色マナ足りねえ!」ってなる。でもライフが強くなった実感が凄くあるので満足している。初手に来た植物の聖域の強さったらないね。あと俺未来枠大好きなんで、梢と燃え柳入れると幸福値が高いんだよね。
あとこれは主張し続けたいんだけど、絶対秘教の思索入れた方が良い。素打ちを適切にできると、隆盛コンボの綱渡りの快感を一番強烈に味わえるので。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/competitive-modern-constructed-league-2018-11-02#pablo_-
https://www.mtggoldfish.com/deck/1441131
----
土地を17にしてからというもの、10リーグやって負け越し無しの勝率72%、5-0が1回の4-1が4回と絶好調。
今まで何度も土地16では苦しいのではないかという検討はしたんだけど、何より削れる部分がないという理由で却下してきた。自分の調整結果に意固地になってたんだよな。具体的には沈黙メイン2枚の部分。ここを1枚平地にして10リーグ、沈黙はメイン1サイド1で十分足りているという結論に達した。まあメタゲームの変遷という話ではあるかもしれないんだけど、それ以上に17枚目の土地がもたらす安定感の価値が高い。散々悩まされた「ここで3枚目の土地引けてれば」みたいな負け方が本当に減ったし、マナの伸びは行動回数になって結局沈黙の枚数をカバーしてくれる、って感じなのかな。
もちろん、土地17の弊害としてチェインの捲れ自体は本当に弱くなった。覚悟して回さんといかん。しかし、一応ギリギリ何とかなっているのでもしかしたらこれがベストバランスなのかもしれん。
----
命運縫いを2枚に減らして教主ピン挿し、これは結局良いのか悪いのか結論が出ない。今のメタなら正解、ということかもしれない。戻して回して比較、ということをしても良いかもしれないけど今勝ててるからやりたくないという甘えもある。物あさりが1枚だけなのが思ったより心細いけど、もちろん物あさりはハンドが減るカードなのでアレはソレだし。
----
しかし、ラヴニカのギルド入ってモダンのメタゲームはどうなったかというと、俺の50マッチの当たりだけ見るとかなりの偏り。
9 ドレッジ
6 ドルイド/カンパニー
5 青赤コントロール
4 BG系
3 トロン
23 他
ドレッジが人間やらスピリットやらをやっつけてくれているのかな。この主要5デッキに21-6と大きく勝ち越せているので、かなり快適なメタゲームになっている。
BG系に3-1ってのが本当に不思議なところ。土地17で少しだけ相性改善した気がするのとトロフィーが見かけ倒しなのと環境がフェア寄りなあたりが原因か。
※ドルイドコンボ特化型(カンパニー無し含む)とカンパニー諸系統はまとめて良いもんかわからんのだけど、隆盛コンボで相手すると本当にほとんどやること一緒なのでまとめている。逆に白青コンと青赤コンとジェスカイコンは全然違ったり。
----
ウィッシュボードのトロフィーについては、少なくとも摩耗損耗の代わりではない気がしてきた。損耗が1マナなのは偉いし、結局隆盛コンボが勝負するレンジでの相手に与える1マナの価値ってものを考えるとどうもね。基本的に打ちたくない。それこそルーリクサーだの緑タイタンだの、最後に残った馬鹿デカタルモだの、極端に言えば願いで引っ張れるパスでしかないんだ今のところ。そのことにはそれはそれで価値があるけど。
----
土地17にしたり教主ピン挿ししたり、結局他人のリストのアイディアを採用したような形で5-0して若干の悔しさはあるんだけど、そんなことを言っている場合じゃないよね。きっとデッキが進化するってのはこういうことなんだろう。意地張って良いことはない。
一応土地構成にはたっぷり我を入れたので胸を張りたい。これは本当にクレイジー。緑青被りとか緑白被りとか頻発して本当に綱渡り。ちょっとでも手なりで流すとすぐ「あ、色マナ足りねえ!」ってなる。でもライフが強くなった実感が凄くあるので満足している。初手に来た植物の聖域の強さったらないね。あと俺未来枠大好きなんで、梢と燃え柳入れると幸福値が高いんだよね。
あとこれは主張し続けたいんだけど、絶対秘教の思索入れた方が良い。素打ちを適切にできると、隆盛コンボの綱渡りの快感を一番強烈に味わえるので。
コメント