とりあえずドラフトリーグ、資産が無いので虎の子の歩行バリスタを1枚放出してジョイン。

1-1アズカンタの時点でおかしかったんだよな。別にオテペクでも何でも良かった。その後は緑の生物を取りつつなんとなく青緑を意識するのだが、イマイチピンと来なくて赤もつまみ食い。と、2パック目で反復連射が出てしまってさすがに取ると、そこから赤を取っていく流れに。

しかし結局赤緑では枚数が足りない体たらくで、均等ティムール海賊恐竜みたいな中途半端なデッキが爆誕してしまった。反復連射、自然形成師、轟く棘背びれと一応フィニッシャーは揃えたのだが、守って青多色的なコンセプトと向こう見ずビートが同居している。欲しかった新たな地平も取り損ねたし、さすがにヤバそう。

実戦、どうにかそこそこの相手と当たれてとりあえず1勝。動きはディフェンシブ青多色だったね。

----

モダン競技リーグ続き

R2 アブザンヘイトベアー ××
game1 強ハンド故ギャンブルキープしたら2枚目の土地引けなくて負け。さすがにダメ。
game2 宝石鉱山バーパラから2Tあるあるの一つ、2枚目の土地をめくりに行くのを諦めて女人像を出すかどうか。まあ土地引きに行って撃沈。相手game1に続き薬瓶2枚からのブン、帆凧と漕ぎ手(+ちらつき鬼火)でハンド抜かれ続けて勝てるわけなかった。もう少し土地スムーズに引けばまだわからんかったが。

R3 白青コントロール ××
ちょっとプレイングが消極的すぎたかな。全部の筋はケアできないんだから、ということを忘れていたというか。的を絞って図太くいくことが肝要。加えて相手の引きも強かった。一々こちらの動きにピタピタと痛いのを合わせてくるんだから参った。

R4 青赤ストーム ○○
R5 白青コントロール ○○

3-2

----

耐えた。

さてニッサはどうなのか。R3は命運縫いならもうワンチャン作れてた局面は1個あったな。あとはやっぱり基本的に5マナのPWを当てにして動くデッキではないことを再確認。引いてこなくても、デッキに入ってるってだけでゲームプラン考える時にノイズを強く感じた。メイン投入はさすがに違ったか。

ニッサが活きるときってのはあくまで本来の隆盛コンボの動きでは勝てない時で、思想としては僧院の導師投入に近い。それは俺がこのデッキでやりたいことじゃない。それをしないのが俺の隆盛コンボの強みだと感じている。やはりニッサは違うか。カード自体は好きだから使えるものなら使ってやりたいが。

もう1リーグくらい試すか?あまりリズムを乱しても仕方ないか?

※なお削剥はR4でバラルを焼いて偉かった。パスだと土地伸ばして結局負けって感じなのでサイド後は稲妻1枚で頑張ってたんだけど、追加の除去は嬉しい。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索