モダン競技リーグ続き

R2 献身のドルイドコンボ ×○×
game1 白青ギルランキープから後続が島で色事故。ハンドにはバーパラと隆盛が複数来ていつでも行けるぜ状態なんだけど魔力変も打てない。島以外のどの土地でも動けたんだけど、エアポケットに落ちたね。そんなこんなで大きめの歩行バリスタに撲殺されて負け。
game2 女人像願いから普通の4キル。
game3 緑マナ引けば2キルもある初手だったが、まあ3キルコースに。しかし、献身のドルイド→教主異界の進化で無限マナからの薄暮見で先手3キルを喰らった。御見事。

R3 白青コントロール ○×○
game1 サージカルでピーピングしつつ、命運縫い素出しが許されたのでたなびく紺碧でマナ潰しまくって勝ち。
game2 女人像を白鳥でねじ込んだまでは良かったんだけど、隆盛ばっかり引いて動き重く、白鳥瞬唱呪文捕えにあっという間に撲殺。そういう構成にされると先後の差が大きい。
game3 相手幻視→幻視幻視のフルタップムーブにつき3キル。


2-1まで。

----
献身のドルイドコンボは、特化型は結構ヤバい気がする。速い。3枚コンボだけどどのパーツにもアクセスできるパーツが8枚。実質、3種12枚ずつ、加えていずれもカンパニーOK。

「コンボパーツがマナクリーチャーでもある」という構造が生むドライブ感は誰よりもこの俺がわかってる。良いデッキだよ。

まあ回ったもん勝ちではあるし、多分干渉手段はこちらの方が取れるんで互角くらいかなと思うんだけど、少しもたつくといかれる。

場合によってはよじれた映像の再登板があるか?

----
さて、現在の隆盛コンボのマナベースには問題がある。わかっちゃいるけど開き直ってる。エアポケットみたいに色事故するんだ。

白青ギルランの採用によって、デッキの動きは格段に強くなった。そもそも願いと隆盛というキーカードの関係上一番濃く必要な色が白な上に沈黙も打ちたい(場合に寄っちゃパスも)わけだから、そりゃ白青ギルランの採用は必然だったんだ。赤白を白青に変えたのは明確に隆盛コンボのステップアップの瞬間だった。

が、同時に白青ギルランは元々そこになかった色事故の可能性を新たに発生させた。要は島と白青で魔力変が打てない問題。1枚挿しの土地の2枚の組み合わせなんで滅多におこらないけど、絶対に起きないわけじゃなく、やると結構負けに直結する。エアポケットだ。

エアポケットはもう一つある。フェッチを1枚削って地平線の梢にしたのがそれ。ドローはやはり心強いし、基本的には緑白という色は強いんだけど、もちろん緑白ギルランと重なったりすることもある。

あと、土地だけで隆盛先置きができない3枚の組み合わせが増えてるんだよね。つまり元々は「島・緑青・緑白」の3種ピンポイントだけだったのが「島・白青・緑白・緑青・梢」の5枚のうちの3枚と大分緩和されてしまった。これもまず負ける。

あと梢には梢と宝石鉱山だけだと命運縫いチェインができないという別のエアポケットもある。

いずれも可能性は高くないけど、強いマナベースを追及した結果、それまで無かったエアポケットが発生してしまった。

今のところ、リスクとリターンと確率を勘案して、リスクを放置することにしている。ただ、稀にこうしてエアポケットに実際落ちる度、考えてはしまうんだな。特に、フェッチを減らしたことは色事故増加の大きな要因。6枚と5枚の差は大きいか。

1つの案としては緑白ギルランを白青フェッチに変えるという案がある。ただ、緑マナはキープ基準的にもかなり重要なんだけど緑青ギルランはそもそも色事故の要因な上に赤緑ギルランが弱すぎるため、緑白ギルランを削るのは相当なリスクがあるように感じる。フェッチ増やしながらフェッチの価値が落ちてるのが気に入らない。それに、特に長期戦で対象のないフェッチをトップしたときのヤバさは筆舌に尽くし難い。

まあやってみなけりゃわからないのかもしれんけど。でもそもそもが上振れの上澄みを掬い取りにいくデッキ故、今の方向で合っているとは思うんだよな。

しかし神戸でエアポケットに落ちたらと思うと生きた心地がせん。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索