リーグの続きと禁止改訂雑感
2016年4月6日 Magic: The GatheringR4 エスパートークン ○○
R3と同じ相手だ。こんな事もあるんだな。
game1は審問審問→瞬唱審問→もひとつ審問でさすがにやりたくなくなったが、そんな展開だと意外にクロックが緩くて、有毒の蘇生で拾ってチェインがギリギリ間に合う。
game2は相手ダブマリしてまでハンデスを取りにいったようで、でも先手ダブマリでハンデス2発も打つと、自分が先に枯渇するんだよね。こちら7枚キープだし。なので、適当に力線素出しして、適当にタシグルをチャンプしながら引き直しを待って勝ち。もう少しクロックの展開の方を積極的にされていたら怪しかった。
4-0 あと一歩。
こういうデッキは、理不尽な勝ち方を見せつけることでその後の相手のプレイが歪むという効能があるね。これも一種のわからん殺しか。
------------
禁止改訂を受けて
・エルドラージ殺すマンを客にしていたところなので、禁止は少し残念。まあ、それでも2T難題はゲームじゃないと思うんで仕方ないかな。
・ソプターコンボも祖先の幻視も現役時代を知らないので何ともいえない。
OGW前に少し流行ったレリック入りの昇華者エルドラージ、両方対策できるね。ワンチャンあるか。
・まあ、環境が遅くなるのはありがたいし、沈黙あるから祖先の幻視は大丈夫。難題も減るかな、と考えれば、ありがたい改訂であると言えよう。都合良く捉えれば。ソプターコンボが流行ってバーンが減ってくれれば何よりだし。
・実はグリクシスコントロールとか、カウンターマンドリル(そんなアーキタイプあるのか?)みたいな、とても苦手なデッキが祖先の幻視で強化されることで増える、という可能性も。
・とりあえずサイドの残忍な切断2枚は変えるだろう。メタ次第で稲妻か乱暴転落か焦熱の裁きか、逆に火力減らして耳障りな反応とか拘束決心とか?
あるいは単にアヴァシンの裁きをメイン1サイド2ということも考えられるかな。
R3と同じ相手だ。こんな事もあるんだな。
game1は審問審問→瞬唱審問→もひとつ審問でさすがにやりたくなくなったが、そんな展開だと意外にクロックが緩くて、有毒の蘇生で拾ってチェインがギリギリ間に合う。
game2は相手ダブマリしてまでハンデスを取りにいったようで、でも先手ダブマリでハンデス2発も打つと、自分が先に枯渇するんだよね。こちら7枚キープだし。なので、適当に力線素出しして、適当にタシグルをチャンプしながら引き直しを待って勝ち。もう少しクロックの展開の方を積極的にされていたら怪しかった。
4-0 あと一歩。
こういうデッキは、理不尽な勝ち方を見せつけることでその後の相手のプレイが歪むという効能があるね。これも一種のわからん殺しか。
------------
禁止改訂を受けて
・エルドラージ殺すマンを客にしていたところなので、禁止は少し残念。まあ、それでも2T難題はゲームじゃないと思うんで仕方ないかな。
・ソプターコンボも祖先の幻視も現役時代を知らないので何ともいえない。
OGW前に少し流行ったレリック入りの昇華者エルドラージ、両方対策できるね。ワンチャンあるか。
・まあ、環境が遅くなるのはありがたいし、沈黙あるから祖先の幻視は大丈夫。難題も減るかな、と考えれば、ありがたい改訂であると言えよう。都合良く捉えれば。ソプターコンボが流行ってバーンが減ってくれれば何よりだし。
・実はグリクシスコントロールとか、カウンターマンドリル(そんなアーキタイプあるのか?)みたいな、とても苦手なデッキが祖先の幻視で強化されることで増える、という可能性も。
・とりあえずサイドの残忍な切断2枚は変えるだろう。メタ次第で稲妻か乱暴転落か焦熱の裁きか、逆に火力減らして耳障りな反応とか拘束決心とか?
あるいは単にアヴァシンの裁きをメイン1サイド2ということも考えられるかな。
コメント